警報器が鳴っている時にガチで煙が出てるとか、やばい時は疾く119番しましょう。
これは「他に確認するアテもなかった状態で、不可解な部分を理解・解決したい」という欲求?を満たせる状況下でやったお話です。
一般的に「アパート」に分類されるだろう我が家の扉の前にある「電気火災報知器」がこの1週間で2度ほど鳴りまして。しかも全く心当たりのないタイミングで鳴り、勝手に止まるというフリースタイル。
自室なのか他所の部屋のモノかすらわからないまま、管理している不動産会社に聞いても「さぁ?わかりませんねぇ」と雑な対応をされてしまって。
一度くらいなら、まぁいいか…と放置しても良いかもしれないけれど(多分よくない)、流石に週2は頻度高いだろう、ということで頑張って電話問い合わせしてみました。
- 東京電力カスタマーセンターに電話 →音声ガイダンスで電話番号を案内される(行き止まり)
- 東京電力エナジーパートナーカスタマーセンター →音声ガイダンスで(以下略)
- 東京電力パワーグリッドカスタマーセンター →オペレーターに繋がる(㊗️成功!)
ありがとう!パワーグリッド!!
ありがとう!応対してくれたEさん!!
「もしも担当部署違いだったら、分かる範囲で構わないので教えてください」という枕詞付きで状況説明&相談したら「それ多分、早く見た方が良いと思うので」と作業員さんの手配をしていただきました。(本当に有難い…)
結論「鳴っていたのは共有部分の電気火災報知器で、漏電かも」とのこと。
言いたいことはありますが、共有部分なら大家さんの管轄だし私にはどうしようもできないよねー。ってことで、明日不動産屋さんに事後報告して終わりになりそうです。
ちなみに
私「また鳴ったらどうしたらいいですかね」
👨「現状では様子見…、ですかねぇ…。音が止んだら、止んだで判断していただくしか…」
まぁ、そう言うしかないですよねぇ…?
迂闊なこと言えないもんね… 0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_
件の電気火災報知器がオオカミ少年になる前に、改善されることを祈るばかり…_φ( ̄ー ̄ )